通潤橋の放水を見に熊本へ
間貞麿 ヨメが見つけてきた某社の熊本ツアーに参加し、通潤橋(つうじゅんきょう)の放水を見学してきた。 通潤橋は1854(安政元)年に惣庄屋の布田保之介(ふたやすのすけ)が計画し、石工丈八(じょうはち)が地元矢部郷の住民の…
間貞麿 ヨメが見つけてきた某社の熊本ツアーに参加し、通潤橋(つうじゅんきょう)の放水を見学してきた。 通潤橋は1854(安政元)年に惣庄屋の布田保之介(ふたやすのすけ)が計画し、石工丈八(じょうはち)が地元矢部郷の住民の…
板倉あつし 連日完売御礼、伊東漁港の新名物は金目の煮付け、海鮮丼、イカもあわびもとにかく凄い!東伊豆のご当地グルメは、漁協がデニーズに貸していた建物の契約が切れたので、伊東の名物食堂を作って観光客を喜ばせよう!地物の魚で…
板倉あつし 白河ラーメンといえば、みちのく白河の地を有名に仕立て上げた「ご当地グルメ」の立役者。市内のいたる処にあるラーメン店は、70余店と驚きのラーメン密度です。 そんな白河に、私がここ数年ファンになり通い詰めている名…
板倉あつし 新進作家「和田竜」のデビュー作であり、直木賞にもノミネートされた「忍の城」を原作とする映画「のぼうの城」(豊臣2万の大群に500人で立ち向かった成田長親の物語)が2011年秋に封切られます。この映画の舞台にな…
文・板倉あつし/写真・吉田良正 さて、先回に引き続き、西伊豆・松崎町で生み出された優れた特産品「松崎ブランド」を紹介しましょう。 我々、日本旅のペンクラブやレジャー関連の記者クラブの会員が随分と昔からお世話になっている松…
赤澤 信次郎 長野県白馬(はくば)村。北アルプス後立山(うしろたてやま)連峰の主峰・白馬(しろうま)岳の麓に広がるスキーと温泉の中心地。長野五輪では村内のジャンプ台で“日の丸飛行隊”の金メダル伝説が生まれ、美しい名前…
福島誠一 憧れのスイス・アルプスへ2009年の夏、妻と旅をした。マッターホルン、ユングフラウ、ベルニナ山などの高峰に近づくと、地表は万年雪と氷河に覆われている。「青みを帯びて光ってるのが氷河。白い方が雪です」と女性のガイ…
文・板倉あつし/写真・吉田良正 狩野派の絵師でありながら卓越した技術で鏝絵(こてえ)作品を数多く残した入江長八となまこ壁の町並みで有名な松崎町では、町で生み出した優れた特産品を「松崎ブランド」として認定する制度が確立され…
中元千恵子 驚いたのは、ガイドさんの「このあたりの主な岩石は、約6000万年前にマグマが固まってできた花崗岩が地殻変動などで地表に現れたものです」という説明だった。 もともと日本は大陸の一部だったが、約2500年前、日本…
中元千恵子 今年の第4回「旅の日」川柳に、鳥取県の岩美町(いわみちょう)が協賛してくださった。そんなご縁もあって、取材を兼ね、去る5月26日に岩美町で開催された「第3回浦富(うらどめ)海岸ジオウォーク」に参加した。 浦富…