◎アジフライ&水中考古学 W聖地へ巡礼を♡ 長崎県松浦市 第45回日本旅のペンクラブ賞受賞に寄せて
「松浦党宣言してよかきゃ?」。2016年の会報誌『旅びと』に寄稿した拙文のタイトルですが、そこに込めた思いがようやく叶ったような今回の受賞です。松浦党とは、攻め寄せる蒙古軍に対して一歩も引かず、「神風」を味方にしつつ一致…
「松浦党宣言してよかきゃ?」。2016年の会報誌『旅びと』に寄稿した拙文のタイトルですが、そこに込めた思いがようやく叶ったような今回の受賞です。松浦党とは、攻め寄せる蒙古軍に対して一歩も引かず、「神風」を味方にしつつ一致…
写真・文:加藤厚 2025年2月20日(木)東京湾フェリー企画の同上ツアーに行ってきましたので、そのもようをお知らせしたいと思います。当日は、実に天気も良く海も凪いでいて絶好なお出かけ日和でした。久里浜からも浜金谷からも…
写真・文:加藤厚 JR関西線『亀山駅(三重県)』から『加茂駅(京都府)』までの区間は、非電化単線区間でローカル色の濃いディーゼル車(1~2両編成)がゆっくりと走ります。この区間内には12の駅あり、それらを乗り降り自由…
リニューアル「流星号」へデザインを提供 流鉄株式会社流山線では、令和3年1月21日より新塗色の流星号の運用をスタート。 新たな流星号では、塗色の変更の他、前後正面の列車愛称板もリニューアル。 車内つり革へのイラスト貼り付…
「町屋再生プロジェクトだけでなく、その前身の活動から認めていただいたことが、とても嬉しいんです」 むらかみ町屋再生プロジェクトの吉川真嗣会長は、式前日・7月11日に村上入りした筆者に、開口一番、こう切り出した。平成16(…
安齋二三夫 2012年9月のはじめにJR四国管内の乗りつぶしをした。10月17日に、かつての宇高連絡船、宇高国道フェリーが廃止になるというのを聞いての旅であった。この旅については別途旅びとに書くつもりだ。ここではその結果…
板倉あつし 食肉習慣が明治以降に始まった、日本人にとってジビエは、特殊な響きであり、深山に暮らすマタギなど、一部の民の特別な食文化でした。 ある文献によると「日本猿は特別美味、その肝は特に薬効が高い」「カラスは普通に食用…
間貞麿 ヨメが見つけてきた某社の熊本ツアーに参加し、通潤橋(つうじゅんきょう)の放水を見学してきた。 通潤橋は1854(安政元)年に惣庄屋の布田保之介(ふたやすのすけ)が計画し、石工丈八(じょうはち)が地元矢部郷の住民の…
板倉あつし 連日完売御礼、伊東漁港の新名物は金目の煮付け、海鮮丼、イカもあわびもとにかく凄い!東伊豆のご当地グルメは、漁協がデニーズに貸していた建物の契約が切れたので、伊東の名物食堂を作って観光客を喜ばせよう!地物の魚で…
板倉あつし 白河ラーメンといえば、みちのく白河の地を有名に仕立て上げた「ご当地グルメ」の立役者。市内のいたる処にあるラーメン店は、70余店と驚きのラーメン密度です。 そんな白河に、私がここ数年ファンになり通い詰めている名…